関西有名大学研究所 https://daigaku-navi.com 関関同立・産近甲龍など関西圏の有名大学の受験や就活に関する最新の情報をお届けします。 Tue, 02 Apr 2024 01:30:01 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 関西有名高校進学実績2024記事一覧 https://daigaku-navi.com/archives/1118 Tue, 02 Apr 2024 01:30:01 +0000 https://daigaku-navi.com/?p=1118 別ブログに関西圏の有名高校の進学実績(大学合格実績)2024をまとめました。

ぜひご覧ください。

関西有名高校進学実績2024記事一覧

]]>
関西有名私立大学高校別合格者数ランキング2024記事一覧 https://daigaku-navi.com/archives/1103 Wed, 27 Mar 2024 02:57:13 +0000 https://daigaku-navi.com/?p=1103 別ブログに関西圏の有名私大の高校別の合格者数ランキング2024をまとめました。

ぜひご覧ください。

関西有名私大合格者高校別ランキング2024記事一覧

]]>
大谷高校(大阪)進学実績2023 https://daigaku-navi.com/archives/962 Thu, 11 May 2023 05:19:53 +0000 https://daigaku-navi.com/?p=962 大谷高校(大阪)進学実績2023

卒業生225名

※大学合格実績

●国公立大

京大 1名
阪大 4名
神大 3名
大阪公立大 7名
大阪教育大 1名

●私立大

早稲田 1名
同志社 16名
関学 29名
立命館 33名
関大 31名
近大 29名
甲南 1名
龍谷 6名
京産 2名

出典

サンデー毎日2023年4月23日号より

総評

大谷高校は高校からの外部募集もスタートし、昨年よりも国公立大、私大ともに進学実績を伸ばしている。

今年京大に合格者を出し、京大・阪大・神大に8名、大阪公立大学7名、早稲田1名、関関同立109名、産近甲龍38名に合格。

大阪の私立女子校の中では四天王寺に次ぐ進学実績で、大阪女学院の実績を大きく上回っている。

]]>
浜学園口コミ・評判や体験記!デメリットやメリットも! https://daigaku-navi.com/archives/956 Sat, 29 Apr 2023 01:12:17 +0000 https://daigaku-navi.com/?p=956 関西の中学受験業界では最も名高い浜学園について口コミや評判・メリット・デメリットについて書きたいと思います。

私は元々浜学園とは違う同業他社の某大手進学塾に通っており、途中から浜学園に乗り換えて2年間ほど通ったので、両方通ったからこそ分かること等詳しく書いていきたいと思います。

いったい浜学園は実際に通ってみてどうだったのでしょうか?

浜学園のメリットは?

浜学園のメリットはまず勉強面以外でいうと警備員さんが常駐しており、門の付近に常にいてくださるので、遅い時間になっても安心というのが非常に大きかったです。

浜学園のほとんどの教室が駅から近くてアクセスがいいのにも関わらず、それにプラスして警備員さんもいるので、保護者の方も安心して通わせることが出来るというのが大きなメリットだったなと思います。

他塾の場合は駅からたとえ近くても、警備員さんまで雇っている塾ってないので浜学園に移籍してそれがすごいなとまず私は思いました。

勉強面のメリットとして、やはり浜学園はマンモス塾なだけに受験期に志望校に特化したコースがあったことが非常に大きいです。

今もあると思うのですが日曜志望校別特訓と言って、例えば灘中志望なら灘中だけに特化したコース、東大寺学園中学志望なら東大寺学園中学だけに特化したコース、同志社の系列中学に特化したコース、清風・明星に特化したコースなど浜学園では志望校別に細分化されていました。

テキストも当然志望校に特化しているので、非常に勉強しやすかったです。

他の塾だと大体の偏差値帯でA中学とB中学とC中学とD中学とE中学とF中学を目指すコースなど細分化されておらず、入試問題の傾向とかも全然違うのに一緒にされてしまうので、浜学園はそのあたりが大変優れているなと私は他の塾から移籍した時に痛感しました。

それから浜学園はやっぱり何年も蓄積されたノウハウがあって講師もアンケート等で評価されるシステムがあるので、教え方が上手い先生が多く、分かりにくい先生は少なかった印象。

他の塾の時は、科目によってどうしても分かりにくい先生とかもいたのですが、浜ではそれがあまりなかったです。

浜学園のデメリットは?

浜学園は人数が多い分デメリットもありました。

私は最上位クラスではなく大体真ん中のSクラスだったのですが、最上位のVクラスはかなり熱心に先生方も指導していてフォローも良かったように思います。

しかし、真ん中のクラスやそれ以下のクラスになると、自分からどんどん勉強してさらには積極的に先生のところに質問に行けるようなコミュニケーション能力が高い子じゃないとなかなか厳しいと思ったことでした。

他塾の場合はそのあたりのフォローもしっかりしており、サボっていれば先生に呼び出されたり、電話がかかってきたことも何度かあったのですが、浜の場合はそれがほとんどなく、1回だけ休みが続いた時に電話がかかってきたぐらいでしたね。

ケツを叩かないとやらない生徒で下のクラスの場合は、保護者がしっかりと管理しないと浜学園でついていくのが少々難しいかなと思いました。

あと、西宮や上本町など大きい教室ほどコースがたくさんあるのですが、小さい教室になるとどうしてもクラスが少なくなり、例えば志望校別特訓でも受けたいコースがないというのはどうしてもありましたね。

それから、浜学園は灘中や東大寺学園中、甲陽学院中、大阪星光学院中、洛南高校付属中学等最難関の私立中学を目指す生徒がメイン層になっているので、そこそこの私立中学でいい場合は浜じゃなくてもいいなと正直思いました。

浜学園口コミ・評判や体験記まとめ

  1. 駅から近いのにも関わらず、警備員が常駐しており、遅い時間になっても安心して通うことが出来るので保護者の方も安心
  2. 志望校別に細分化されたコースがあり、テキストも志望校に特化していたので、非常に勉強しやすかった
  3. 講師を評価するシステムがあり、教え方の上手い先生がほとんどで分かりにくい先生はあまりいなかった
  4. 下のクラスのフォローが他塾に比べると弱く、自分から積極的に質問に行ける子じゃないと厳しい面がある
  5. 灘・東大寺・大阪星光などがメイン層になっているので、そこそこの私立中学でいい場合は他塾の方がフォローがしっかりとしている

以上、他の大手進学塾から浜学園に移籍して実際に2年間通った私の口コミをまとめました。

あくまで私の個人的な主観も含まれているので参考程度にしてください。

浜学園に興味がある方は資料だけでも取り寄せてみて下さい。



]]>
浜学園いつから入塾するのが良い? https://daigaku-navi.com/archives/954 Sat, 29 Apr 2023 01:11:27 +0000 https://daigaku-navi.com/?p=954 兵庫県西宮市に本部があり、関西では最も有名な中学受験専門塾「浜学園」

浜学園では小学校1年生から通塾出来るシステムになっていますが、親としては1年生のまだ小さいうちから塾に通わせれるのもなぁと思う人や、かといって小学校6年生から1年だけ通わせるのも遅すぎるよなぁと思う人もいるでしょう。

そこで、実際の浜学園に通っていた私がいつから入塾するのが良いか書きたいと思います。

浜学園いつから入塾するのが良い?

私の地元には浜学園が近くにあり歩いて通える距離にあったので、かなり多くの同級生が通っていました。

早い人で小学3年生から、遅い人で小学5年生から浜学園に通っていました。

小学校1年生、2年生から通う人は一部いましたけど、数としてはあまりいなかったですね。

小学校3年生から入った子がめちゃくちゃいい中学に行ったかというとそうでもなく、逆に小学校5年生の夏から入塾してかなり賢い中学に入塾した子もいるので、いつから入塾するかは本人のやる気次第だと思います。

浜学園は教え方に関して言うと、やっぱり学校の先生よりも教えるのが上手い先生が多いです。

一方で、家庭教師のよう二人三脚で指導してくれるような環境ではないので、ある程度自主性が身に付いたタイミングで入塾するのがベストかなと私は思います。

私個人としては小学校4年生の頭ぐらいから通塾するのがいいかなと思います。

5年生からだと塾に慣れるまでどうしても時間がかかってしまって、気づいた時には6年生になって受験まで時間がなくなくなってしまうし、特に大阪星光学院中学以上のレベルの学校を受験する場合は受験対策は早ければ早い方がいいのは確かなので小学校4年生ぐらいから通塾するのがおすすめかなというところ。

他の浜学園の記事も参考にしたいあなたはこちら
浜学園入塾関連記事一覧

浜学園いつから入塾するのが良い?まとめ

  1. 地元に浜学園があるが、早い人で小学校3年生から、遅い人で小学校5年生から通塾
  2. 小学校1年生、2年生から入塾する人はいたけど、少数派
  3. 3年生から入った子が賢い中学に行ったかというとそうでもなく、5年生の夏から入塾で賢い中学にいった人もおるので、本人が行きたいタイミングで入塾するのがベスト
  4. 個人的には5年生からだと塾に慣れた頃にはもう受験まで迫っており、ちょっと遅いので、小学校4年生から入るのがおすすめ

以上、浜学園の入塾のタイミングについて私が思ったことを書きました。

いきなり入るのが不安な人も多いと思うので、まずは資料を取り寄せて、無料で1度体験受講できるので、体験してから入塾するのが1番おすすめです。



]]>
浜学園向いてる子と向いていない子の特徴はどんな子? https://daigaku-navi.com/archives/952 Sat, 29 Apr 2023 01:10:38 +0000 https://daigaku-navi.com/?p=952 関西の中学受験業界で最大手の進学塾である浜学園。

塾によっては中学受験をせずにそのまま公立中学に進んで、北野や天王寺など公立トップ高の受験を目指すクラスもありますが、浜学園はほとんど全員が私立や国立中学を受験する塾です。

私自身浜学園と同業他社の大手進学塾にも通っていたので、いったい浜学園はどんな子が向いているのか?向いていないのか?まとめたいと思います。

浜学園向いてる子と向いていない子の特徴!

まず、浜学園は灘・東大寺・甲陽学院・西大和学園・大阪星光学院・神戸女学院・洛南・洛星・大教大付属など最難関の私立・国立中学を受験する子にとってはかなり向いています。

やっぱり浜学園は最難関の中学受験の合格実績がすごくて、それだけデータも揃っているし、先生もこのレベルの子には必死で教えてくれるので、灘や東大寺・西大和・大阪星光学院など最難関の中学を目指す場合は浜に入れて間違いないでしょう。

負けず嫌いで、貪欲に自分からどんどん勉強に打ち込める子は浜学園に入ることで、どんどん成績が上がっていくので、かなり向いていると思います。

一方で、やれ!と言われないとなかなか勉強が出来ない子やそこそこの中堅私立中学に行きたい子にとっては、浜学園はあまり向いていないかなと私は思います。

浜学園では毎回最初に復習テストがあって、前回授業でやったことの宿題をしてこないと復習テストで点数が取れないシステムになっているのですが、宿題に関しては自主性に任されており、宿題をやって来なくても復習テストの点が悪くても、下のクラスの場合は特に怒られることはなく、クラスが落ちていくシステムになっています。

どうしてもメイン層が清風・明星・関関同立の付属中学などある程度の難関私立中学以上を目指す子がターゲットになるので、例えば、近大付属・桃山学院・上宮中学等に行きたい受験生は他の塾に行った方が熱心に指導してくれると思います。

なので、やる気に満ち溢れていて向上心があって、少しでもレベルの高い中学に行きたい子は浜学園はかなり向いていますが、勉強やれ!と言われないとサボりまくるような子は浜学園に行っても向いていないかなと思います。

他の浜学園の記事も参考にしたいあなたはこちら
浜学園入塾関連記事一覧

浜学園向いてる子と向いていない子の特徴まとめ

  1. 灘・東大寺・甲陽学院・西大和・大阪星光学院・神戸女学院・洛南・洛星など最難関の私立中学に行きたい子にはかなり向いている
  2. 負けず嫌いで向上心があって、自分からどんどん勉強に打ち込める子には浜学園は最適
  3. 浜学園では上のクラスになればなるほど講師のレベルが高く、指導が熱心になる傾向あり
  4. やれ!と言われないとサボりまくってしまう子やそこそこの私立中学受験でいい場合は浜学園よりも他の塾に行った方が伸びる

以上、浜学園が向いている子と向いていない子の特徴についてまとめました。

あくまで私自身が浜学園に実際に通って感じたことを書きました。

入塾前に浜学園では無料体験入塾も出来るし、資料も請求できるので、興味のある方は資料だけでも取り寄せてみて下さい。



]]>
浜学園は厳しい?成績が上がらない生徒もいる? https://daigaku-navi.com/archives/947 Thu, 27 Apr 2023 23:01:58 +0000 https://daigaku-navi.com/?p=947 浜学園と言えば厳しくてスパルタのイメージを持っている方も多いと思います。

特に入塾前の親御さんなんかは、ウチの子浜学園に入れて大丈夫なの?と不安に思う方も多いことでしょう。

実際のところ浜学園は厳しいのでしょうか?

浜学園は厳しい?

私自身浜学園にかつて2年間通ったことがありますが、ごく一部に厳しい先生はいたものの、基本的に優しい先生が多かったです。

美人の国語の優しい先生もいたほどでそんな厳しい印象はなかったですね。

私の場合、他の塾から移籍したのですが、以前通ってた塾の方がよっぽど厳しくて、浜は緩いなぁと思ったほど。

ただし、私の場合最高のVクラスではなく、真ん中のSクラスだったのと最高レベル特訓とかは受けていないので、それこそ灘とか東大寺とか目指すクラスは厳しいかもしれません。

先生はそこまで厳しくないですが、宿題をこなすのはしんどかったです。

学校の宿題もこなしつつ、浜の宿題もこなすのは最初の方はキツかったイメージ。

ただ、浜の場合は宿題をこなさなくても別に怒られることもなく、復習テストでワーストに名前が載るぐらいなので、自己責任の部分が大きいです。

浜学園で成績が上がらない生徒もいる?

当然成績が上がらない子もいます。

特に下の方のクラスではそこまで厳しい環境ではないので、友達と会えて楽しいとかそんな理由で来ているような子もいましたし、塾帰りにコンビニやファーストフード店でたむろしている小学生もいました。

やれ!って言われないと勉強が出来ないような子は成績が上がらず、浜に通って授業を受けているだけでは当然成績も上がりません。

そのあたりは親御さんのサポートが必要不可欠になってくると思います。

浜学園は厳しい?まとめ

  1. ごく一部に厳しい先生はいたものの、基本的に優しい先生が多かった
  2. 私は真ん中のクラスだったので、灘や東大寺を目指すようなクラスは厳しいかもしれない
  3. 先生よりも毎日の宿題と復習テストが最初厳しい
  4. 浜学園に通って授業を受けているだけでは成績は上がらない
  5. 他塾に比べると浜は自主性に任されている部分が結構あるので、親のサポートは必要不可欠

以上、実際に私が浜学園に通って受けた印象をまとめてみました。

1番上のクラスは分からないけど、スパルタとかそういうのは基本的にないので親御さんは安心して頂けたらと思います。

やはり人によって合う・合わないはあるのと、教室によっても全然違うと思うので、入塾前に1度無料で体験入会をしてみるのがおすすめです。



]]>
浜学園と希学園比較!おすすめはどっち? https://daigaku-navi.com/archives/945 Thu, 27 Apr 2023 23:01:17 +0000 https://daigaku-navi.com/?p=945 関西の大手中学受験進学塾浜学園と希学園について比較したいと思います。

ちなみに私は浜学園のOBで希学園に関しては実際に通っていないので、あくまで人から聞いた話を参考にしているのでご了承下さい。

ちなみに希学園というのは1992年に元々浜学園の専任講師だった方が独立して作った塾で、あり浜学園から分裂した塾です。

それではいったい浜学園と希学園でどう違うのでしょうか?

浜学園と希学園比較!

浜学園と希学園でいろんな角度から比較したいと思います。

あくまで個人的な主観も含まれているので参考程度にしてください。

●難関中学合格実績

  • 浜学園>希学園

これは母数自体浜学園の方が大いので、どうしても合格実績や合格者数においては浜学園が希学園を上回ります。

●在籍者数

  • 浜学園>希学園

浜学園はそれこそ灘中から中堅私立中学までいろんな層の生徒が在籍していますが、希学園は中堅私立中学を目指す生徒自体かなり少ないです。

●難関中学合格率

  • 希学園>浜学園

合格者数(合格実績)は浜学園の方が上ですが、合格率においては希学園の方が上と言われています。

●サポート体制

  • 希学園>浜学園

希学園の方が少人数制なのでサポート体制は希の方がしっかりしていると聞きます。

自主的にどんどん勉強出来る子は浜学園でいいですが、ケツを叩かれないとなかなか勉強できない場合、希学園の方がおすすめかなと思います。

●費用(安い方が>)

  • 浜学園>希学園

費用に関して言うと、希学園の方が少人数制でサポート体制がしっかりとしている分、割高になります。

希学園で小6のベーシック講座で3教科月53900円に対し、浜学園は月36800円です。

浜学園の方がリーズナブルになります。

●厳しさ

  • 希学園>浜学園

希学園の方が講師陣が厳しいとよく聞きます。

少人数制でそれだけサポート体制も整っているので厳しくなるのでしょう。

一方で浜学園は教室にもよるかもしれないですが、あまり厳しい先生はいなかったです。

●テキスト

  • 浜学園=希学園

教材とかは浜学園と希学園で大差はないように思います。

どちらもしっかりとしたカリキュラムになっているので心配は要らないでしょう。

浜学園と希学園どっちがおすすめ?

人によって相性があるので、どっちがおすすめかは一概には言えないですが、やれ!と言われないとなかなか勉強できない子はサポート体制がしっかりとしている希学園がおすすめです。

一方で、やれ!と言われなくても自分で学習できる子やあんまりあれこれ言われたくない子は浜学園の方がおすすめですね。

厳しい環境に身を置くなら希学園で、褒められて伸びるタイプは浜学園の方がおすすめかなと思います。

他に希学園はあんまり中堅私立中学を目指す子自体少ないので、そこそこの私立中学を受験したい場合は浜学園の方がおすすめと言えます。

浜学園と希学園比較まとめ

  1. 難関中学合格実績では浜学園が上だが、合格率では希学園の方が上のことが多い
  2. サポート体制がきっちりしているのは希学園だが、その分費用が浜よりも大分高い
  3. やれ!と言われないとなかなか勉強できない子は希学園、自主的に勉強出来る子は浜学園
  4. 厳しい環境に身を置きたい場合は希学園、褒められて伸びるタイプの子は浜学園
  5. 中堅から準難関私立中学志望の場合は浜学園が良い

あくまで個人的な主観ですが浜学園と希学園で比較するとこのようになりました。

一応私は浜学園で志望校に合格出来たので浜学園をおすすめしておきます。



]]>
浜学園と日能研比較!おすすめはどっち? https://daigaku-navi.com/archives/943 Thu, 27 Apr 2023 23:00:34 +0000 https://daigaku-navi.com/?p=943 大手進学塾である浜学園と日能研を独自の視点で比較したいと思います。

どちらも同じぐらい有名で、同じ地域に両方の塾がある場合はどちらに行ったらいいのか迷う保護者の方も多いことでしょう。

いったい浜学園と日能研ではどう違うのでしょうか?

浜学園と日能研比較!おすすめはどっち?

人それぞれ相性があるので一概にどちらがいいとかは言えないですが、アットホームなのは日能研です。

生徒と先生の距離が近いのが日能研で浜学園は上のクラスになればなるほど先生との距離が近くなりますが、下のクラスだと先生と生徒の距離は自分から積極的にコミュニケーションが取れる子でない限り、遠いと思います。

続いて、灘中や東大寺学園中、甲陽学院中、西大和学園中、大阪星光学院中、洛南高校付属中、洛星中など最難関の私立に強いのはやっぱり浜学園です。

長年蓄積されたデータがあるのはもちろんのこと、それだけ優秀な生徒も集まってくるので、競争意識も芽生えてより合格に近くなると思います。

偏差値で見てみても、浜の公開テストの偏差値よりも日能研の方が偏差値が5ぐらい低いので、それだけ浜学園には優秀な生徒が集まっているのは間違いないでしょう。

教材やテキストも最難関の私立中学を目指す場合は浜学園の方が上かなと思います。

最難関の私立ではなく、中堅から準難関私立が志望校なら日能研の方がフォローがきっちりしているのでややおすすめかなと個人的に思います。

大阪でいうなら、清風、明星、開明、関大一、関大中等部、大阪女学院、桃山学院、近大付属、関西大倉etc・・・このあたりを目指す場合は日能研の方が合うかもしれません。

このあたりは出会う先生にもよるし相性もあるので、一概には言えないのですが、どちらか迷われている場合は参考にして頂けると幸いです。

浜学園と日能研比較まとめ

  1. 日能研の方がアットホームで先生と生徒の距離は近い(浜学園は上のクラスになればなるほど先生と生徒の距離が近くなる印象)
  2. 灘、東大寺、甲陽、西大和、大阪星光学院など最難関の私立中学を目指す場合は同じ志を持った優秀な生徒が集まる浜学園がおすすめ
  3. 最難関を目指す場合、教材や志望校別特訓なども浜学園の方が蓄積されたデータに基づいており、浜学園がおすすめ
  4. 清風、明星、関大一、開明、桃山学院、大阪女学院、近大付属など中堅私立中学から難関中学を目指す場合は日能研の方がフォローがきっちりしていると思うので日能研

以上、浜学園と日能研を比較してみました。

あと通学に時間を費やすような場合は、どうしてもそれだけ負担が大きくなるので家から近い方を選んでもいいと思います。

尚、浜学園は以下より資料請求が出来るので、興味がある場合は取り寄せてみて下さい。



]]>
浜学園クラス分けの基準や偏差値は?いつ発表する? https://daigaku-navi.com/archives/940 Thu, 27 Apr 2023 02:25:46 +0000 https://daigaku-navi.com/?p=940 浜学園では昔から成績別にクラス編成されます。

今はどうか分からないですが、浜では大きく分けて、V、S、H(ハイ)とクラス帯があり、西宮本部や上本町本部など大規模教室になればなるほどクラスが細分化され、V1、V2、、V3、S1、S2、S3、H1、H2、H3となります。

いったいクラス分けの基準はどうなっていっていつ発表されるのでしょうか?

浜学園クラス分けの基準は?いつ発表する?

浜学園では普段の講義前の毎回の復習テストと毎月実施される公開学力テスト(通称公開)の成績で総合的に2か月に1回クラス分けを実施しています。

どちらかというと、復習テストよりも公開テストの結果の割合の方が比重が高いです。

クラス分けの基準(目安)は

  • Vクラス・・・公開で偏差値60以上
  • Sクラス・・・公開で偏差値50以上
  • Hクラス・・・公開で偏差値50未満

西宮や上本町など大きな教室になればなるほどクラス分けがもっと細かくなり、
例えば・・

  • V1・・・灘中を目指すクラス
  • V2・・・東大寺や甲陽学院、西大和学園、洛南高付属中学を目指すクラス
  • V3・・・大阪星光学院中学や大教大付属池田や天王寺を目指すクラス
  • S1・・・清風南海や四天王寺を目指すクラス
  • S2・・・同志社、関西学院を目指すクラス

ざっくり言うと、こんな感じでクラスが分けられていました。

これが小規模の教室になればなるほど、灘と大阪星光学院を目指す子が同じクラスになるというイメージです。

大きな教室に在籍する子は1つでも上のクラスに行けるとモチベーションが上がり、もっと勉強を頑張りたくなり、小さな教室はそもそもクラス自体がそこまで多くないので、頻繁にクラスが変わらないので同じ目標を持った仲間(友達)がたくさんできるというメリットがあります。

同業他社の塾でここまでクラスが細分化されていて、頻繁にクラス分けを実施する塾はそうないので、やる気がある子はどんどん成績が上がっていくので、浜学園から灘中などの最難関中学に受かる子が多いのだと思います。

浜学園クラス分けの基準や偏差値まとめ

  1. 大きく分けて、V、S、Hというクラス帯があり、目安としてVは公開学力テストで偏差値60以上、Sで偏差値50以上、Hで偏差値50未満となる
  2. 西宮や上本町など大規模の教室になればなるほど、V1、V2、V3、S1、S2、S3とクラスがより細分化され、小規模の教室はVとSとHの3つしかない場合もある
  3. クラス分けは毎月実施される公開学力テスト(通称公開)と毎回講義前に実施される復習テストの成績で総合的に2か月に1回実施(※公開の成績の方が重視)

以上、浜学園のクラス分けの基準や偏差値についてまとめました。

ちなみに浜学園は母集団のレベルが高いので、公開学力テストで偏差値50でもそこそこの名門中学に合格出来ます。

浜学園に興味がある保護者の方はまずは資料を取り寄せて、無料で1度体験受講できるので、体験してから入塾するのが1番おすすめです。



]]>