合格者数ランキング

同志社大学合格者高校別ランキング2023

同志社大学合格者高校別ランキング2023

順位 高校名(都道府県名) 人数
1位 膳所(滋賀) 181名
2位 茨木(大阪) 174名
3位 大手前(大阪) 164名
4位 市立西宮(兵庫) 142名
4位 奈良(奈良) 142名
6位 豊中(大阪) 140名
7位 須磨学園(兵庫) 135名
8位 畝傍(奈良) 125名
9位 三国丘(大阪) 124名
10位 守山(滋賀) 119名
10位 四条畷(大阪) 119名
12位 高津(大阪) 116名
13位 嵯峨野(京都) 113名
14位 岡崎(愛知) 110名
15位 北野(大阪) 108名
16位 西京(京都) 103名
16位 千里(大阪) 103名
18位 洛南(京都) 102名
19位 向陽(愛知) 101名
19位 大阪桐蔭(大阪) 101名

出典

サンデー毎日2023/3/19

総評

今年の同志社は一般入試で40157人中140157人が合格。
競争率は2.9倍。

同志社は2年連続志願者数が増えており、関関同立の中でもここ数年は同志社一強状態が続いている。

京大や阪大、名古屋大、神戸大などの併願者が多いせいか、関関同立の中でも同志社のランキング上位校の高校のレベルは極めて高く、大阪・奈良・滋賀のトップ公立校が軒並みランクイン。

例年東海エリアの高校がランクインすることが多く、今年は14位に岡崎高校、19位に向陽高校がランクインしている。

関大・関学よりもワンランク上のトップ進学校が名を連ねており、京大・阪大・神大等国公立志望の受験生も同志社のみ受験しているケースが多いことがわかる。

関関同立の中では同志社が完全に頭一つ抜けており関関立との差は大きい。

同志社大学合格者高校別ランキング2021

順位 高校名(都道府県名) 人数
1位 茨木(大阪) 171名
2位 北野(大阪) 156名
3位 市立西宮(兵庫) 147名
4位 畝傍(奈良) 143名
5位 膳所(滋賀) 138名
6位 大阪桐蔭(大阪) 134名
7位 豊中(大阪) 132名
8位 嵯峨野(京都) 126名
9位 奈良(奈良) 124名
10位 大手前(大阪) 120名
11位 高津(大阪) 118名
12位 三国丘(大阪) 116名
13位 清教学園(大阪) 112名
14位 天王寺(大阪) 110名
15位 春日丘(大阪) 101名
16位 四条畷(大阪) 99名
16位 須磨学園(兵庫) 99名
18位 明星(大阪) 97名
19位 高田(奈良) 95名
20位 長田(兵庫) 92名

出典

サンデー毎日2021/3/21

総評

今年の同志社は一般入試で36490人中12893人が合格。
競争率は2.8倍。

関関同立の中でも同志社のランキング上位校の高校のレベルは極めて高く、
大阪・奈良・滋賀のトップ公立校が軒並みランクイン。

関学・関大は公立高校が上位20傑のほとんどを占めていたが、
同志社は大阪桐蔭・清教学園・明星・須磨学園など私立進学校が6校ランクイン。

例年東海エリアの高校がランクインすることが多いが、今年は20位以内には
ランクインせず、22位に東海高校の91名が最多。

関大・関学よりもワンランク上のトップ進学校が名を連ねており、
京大・阪大・神大等国公立志望の受験生も同志社のみ受験しているケースが
多いことがわかる。

関関同立の中では同志社が完全に頭一つ抜けており関関立との差は大きい。

同志社大学高校別合格者数ランキング2020

2位 膳所(滋賀) 179名
3位 豊中(大阪) 172名
4位 茨木(大阪) 154名
5位 天王寺(大阪) 150名
6位 大手前(大阪) 144名
7位 北野(大阪) 139名
8位 畝傍(奈良) 133名
9位 嵯峨野(京都) 120名
10位 四条畷(大阪) 116名
10位 三国丘(大阪) 116名
12位 大阪桐蔭(大阪) 110名
13位 清教学園(大阪) 106名
14位 須磨学園(兵庫) 105名
15位 春日丘(大阪) 104名
16位 岐阜(岐阜) 100名
17位 神戸(兵庫) 99名
18位 市立西宮(兵庫) 97名
19位 西京(京都) 95名
20位 洛南(京都) 94名

出典 サンデー毎日2020/3/15号より

総評

同志社は今年さらに志願者数が増え、39654名中12323名が合格の競争率は3.2倍。

阪大後期入試廃止の影響で、国公立志望の受験生の多くが
関関同立トップの同志社を受験している。

同志社は上位20位に入った高校のうち
私立が大阪桐蔭・洛南・須磨学園・清教学園の4校。
他16校はすべて公立高校でいずれもトップレベルの進学校。

同志社以外の関関立ではあまり私立トップ校が上位にランクインしない傾向にあるが、
同志社の場合、洛南が20位、清風南海31位、四天王寺36位、付属池田39位など
中高一貫の国立・私立トップ校も同志社を受験しているケースが多い。